「AIが仕事を奪う」みたいな論調も「下手に禁じると余計にコントロール不能な反社会にその教育を押し付ける」という感覚を持った方がいいかも? 幼児(AI)に仕事をさせてるのは人間 その教育にコミットすればいはずなんだが… 「AIが人類を滅ぼす」も同じかも。 滅ぼさない努力と向き合おう

@o_ob

家族内で分断なんて起きていいと思うし、それこそ赤ん坊は言葉なんて通じない。 今のLLMと人類の関係はまだ幼児と母。 しかも丁寧語と謙譲語を使いこなすような幼児。自我(のようなもの)を持つまであと数年しかないのかもしれない。 今、ブレーキを踏む家族が、この教育から離脱したら…?

@o_ob

そういう意味では今のLLMはAIと呼ばれてはいるけれどIntelligence については知識や知を使う意味での知能や推論はできても、個々の感情と社会全体としての動的な非合理や不合理が期待する「知性」としてはまだまだ幼稚な存在なんだな 知性という言葉には知を持つ人に期待される行動まで含まれるから…

@o_ob

この思考実験でわかることは多い。 仮にそれが成立するなら、その家族は同じ速度でこの生成AIの大激震についていかねば理解しあえないか、知識/知能/理解/感情/推論の各面において「話が合わない存在」になってしまう。 今、世界中でAIの速度について議論が分かれている事も根は同じか 分断が起きるね

@o_ob

だってそうじゃない? 仮にAI技術が大進化して凄く凄くなっても、人類が幸せに過ごしているという事が伝わらないなら恐怖しかないでしょ。 忙しくなっても家族が幸せに過ごしているかわからん程度の技術なら忙しくなるだけ 人々が自分で考えなくなるだけ 自分で自分の人生が歩めなくなるだけかもだ

@o_ob

やっぱりAI爆発時代は自分で手を動かしてAPIバキバキ叩きながら、自社モデル構築でGPUぶん回しながら、トップカンファレンスに論文書きながら、ブログで一般人がわかる話をしながら、TVにも出つつ、Twitterでは普段から面白い冗談と、家族との温かな時間をツイートするぐらいじゃないとね〜と思ったわ

@o_ob

まあ投票所の方が楽ではある しかし投票所の候補者リストは玉石混交。 もんにょりする情報が多すぎるので 事前に予習して投票判断はきっちりメモしてその後のために記録しておいた方がいいと思う。 というかそういう記録が残るだけでも代議員制度は良くなると思うんだけどね。 紙投票は揮発性すぎる

@o_ob

週末からフランスなので地方選の投票を済ませてきた。 様々な候補者が大量にいる上に議席数も多いので考えなきゃいけない事が多いので結構予習時間が必要…。 ちなみに オンライン投票はできないけど 不在者投票なら投票用紙を オンライン請求できるようになった。 https://t.co/RYuVBgpr1U

@o_ob